サイズと形から見る、ふすま引手の選び方

ふすまの引手を選ぶときの注意点

●引手がはまらなかった…。と、ならないために。
【見た目だけで決める前に、必ず確認しておきたいポイント】


底の形は同じ『丸』でも、大きさが合わずはまらない引手の図


襖(ふすま)の引手は、開け閉めのための実用的な部品であると同時に、襖全体の印象を左右する装飾的な役割も担っています。

襖の張り替えやリメイクの際に、引手も一緒に交換することで、空間の雰囲気を大きく変えることができます。

ただし、見た目の好みだけで引手を選んでしまうと、
「引手がはまらない」「サイズが合わなかった」
といった失敗につながることも少なくありません。


そこでこちらでは、「引手の底の形とサイズ」に注目して、失敗しない引手の選び方をご紹介いたします。


【引手の交換時に必ず確認したいこと】

襖の引手は、襖本体に開けられた引手用の穴にはめ込んで固定されます(釘やボンドで留めるのが一般的です)。
つまり、「引手を差し込む穴の形とサイズ」に合っていないと、取り付けができません。

ふすま本体に開いた、『引手穴』


引手穴の寸法(サイズ)



1、【引手の底の“形”には種類があります】

引手の底の形状には、主に以下の3種類があります

・丸底(まるぞこ):円形で、最も一般的。多くの住宅の襖に使用されています。


・角底(かくぞこ):四角形(正方形)で、丸底に比べると数は少なめですが、古い襖や地域によって使用されることがあります。


・特殊形状:楕円形やひょうたん型など、装飾性の高い引手に多く見られます。ただし、これらは既存の襖穴に合わない場合が多いため、交換には注意が必要です。



2、【必ず引手を“外して”確認しましょう】

引手の形やサイズは、上から見ただけでは正確に分かりません。
これは、以下の理由によります:

●うっかり間違い1
・上から見える内側のサイズ(内径)を計ってしまった。
実際には上から見た内側のサイズと、実際の底のサイズ(外径)が異なる場合が多いです。


上からの寸法は、59.4mmですが……


本当の底寸法は61mmでした。


●うっかり間違い2
・上からは角に見えても、裏から見ると丸形だった…という可能性もある。(東角(あずまかく)と呼ばれる引手です)

表から見ると『角』に見えますが……



本当の底の形は『丸』でした。

正確な確認のためには、現在の引手を一度外して、裏側の形とサイズをチェックすることが大切です。


【大きさの単位 寸、分について】
ちなみに、ふすまの引手の大きさはミリ(mm)で記載されていることもありますが、寸(すん)や分(ぶ)で記載されていることもあります。


1寸6分(約49mm)や、2寸(約60mm)が、現在使用されている引手の代表的な大きさですが、まれにこれ以外の大きさのものが使用されている場合もあります。
(※1寸:3.03cm、1分:3.03mm)





【まとめ:ぴったり合うかどうかを最優先に】


見た目が気に入った引手であっても、まずは今の襖に合うかどうかをしっかり確認しましょう。
特にオンラインで購入される場合は、ふすま引手を裏から見た際の
「底の形」
「寸法」
 が、
取り付けたいふすまの穴と一致しているかどうかを、必ずご確認ください。


大きさ、形がぴったり合う引手を見つけて、楽しいふすまのある生活をどうぞ。




ふすま引手は、こちらのネットショップでも販売中です。
以下のリンクから各ネットショップへ移動できます。

Yahoo!ショッピングはこちら>>


楽天市場はこちら>>



おすすめ商品情報

木目調プリントを施した、金属製の引手です。
モダンかつ、『木のぬくもり』を感じさせ、実用性も兼ねた次世代の引手です。
・見た目は木製、中身は丈夫な金属製!
・木目の美しさ×お手入れ簡単な実用性を両立!
・和室・洋室どちらにも調和するデザイン!

こちらからも購入できます。>>
(楽天のページに移行します)



・各種掲載商品は代表的なものを一部、抜粋しております。
・画像の特性上、掲載商品画像の色味等が実物とは若干異なる場合があります。



ふすま・障子 (株)水戸紙店へのお問い合わせ 
058-264-8661
(ホームページを見たとお伝えください)

FAX 058-266-7578

メール(お問い合わせフォーム)はこちら>>
もしくはinfo●mitokamiten.net へどうぞ。
(●は@に変換してください)

岐阜市 襖材・障子紙販売
内装材総合卸

(株) 水戸紙店
岐阜市常盤町1番地
058-264-8661
info●mitokamiten.net
(●は@に変換してください)
営業時間:平日9時~18時
●会社情報・アクセス(周辺地図)はこちら>>

岐阜県でのふすま・障子の張替相談はこちらから






サイトマップ
水戸紙店トップページ
>>

ふすま紙問屋をお探しの施工業者様>>


襖(ふすま)・障子張替え施工業者ご案内 へ>>
・サービスの流れ (水戸紙店にお問い合わせ)
・サービスの流れ (職人さんに直接お問い合わせ)


ふすま張替え Q&A

おすすめ商品PICK UP!!


取扱商品群一覧>>
襖紙(和紙ふすま紙)

襖紙(織物ふすま紙)
障子紙
強化障子紙(破れにくい障子紙)
引手
戸襖用シール縁ふすま用縁(ふち)
糊・ボンド
プロ仕様工具

●進化するふすま紙(機能・洋風ふすま紙)

おすすめ障子紙診断>>


コラム 和紙とは へ>>
・ふすま・障子の歴史 役割

襖・障子の日々のお手入れ へ>>
襖の開閉時のガタガタという音の原因と対応
・外したふすまの並べ方・直し方
障子の黄ばみを落とすには
冬の結露を防ぐには

・乾燥対策の必需品?ペーパー加湿器と先人の知恵

作法:襖の開け方・閉め方

襖雑学
襖の記念日
『襖』を含む難読漢字:『金襖子』
・襖と関係ある?話題の『ふすまパン』
・『ふすま』とは 『襖』『麩』『衾』
・どう使う?『プラスチック障子』のメリット・デメリット
・サイズと形からみる、ふすま引手の選び方


ウェブサイト(HP)管理者のつぶやき
・市松模様と麻の葉模様
・キーワード別おすすめふすま紙紹介


ネットショップ (オンライン通販):Yahoo!ショッピングはこちら>>
ネットショップ (オンライン通販):BASEはこちら>>







お問い合わせ